BLOG
ブログ

【猫背の対処法】ストレッチとリンパマッサージ

2025年03月18日セルフケア

猫背の対処法【ストレッチとリンパマッサージ】

現代の生活スタイルでは、長時間パソコンやスマートフォンを使用することが多く、無意識のうちに猫背になってしまう人が増えています。猫背は見た目の印象を悪くするだけでなく、肩こりや頭痛、呼吸の浅さ、さらには内臓機能の低下にもつながります。
本記事では、柔道整復師の視点から猫背のメカニズムを解説し、姿勢を改善するためのストレッチとリンパマッサージをご紹介します。正しい姿勢を取り戻し、健康的で美しいボディラインを目指しましょう。

猫背とは?

猫背とは、背中が丸まり、肩が前方へ巻き込み、頭が前に突き出た姿勢のことを指します。この状態は「上位交差症候群(Upper Cross Syndrome)」とも呼ばれ、特定の筋肉が過度に緊張し、逆に弱くなる筋肉が生じることで発生します。

〈猫背の主な原因〉

●胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)の緊張:巻き肩の原因となる
●背中の筋力低下(僧帽筋・菱形筋):肩甲骨が開いてしまう
●頸椎(首)の前方変位:ストレートネックになりやすい
●長時間のデスクワーク・スマホ使用:不良姿勢が習慣化
●呼吸の浅さ:横隔膜が正しく機能しにくくなる
このように、筋肉のバランスが崩れることで猫背が固定化されてしまうため、適切なストレッチとマッサージで正しい姿勢に戻すことが重要です。

ストレッチで柔軟性を高める 【猫背改善に効果的な3つのストレッチ】

(1) 胸を開くストレッチ

目的:胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)の緊張を緩め、巻き肩を改善
【やり方】
1.壁やドアの端に手をつき、肘を90度に曲げる。
2.胸を開くように反対方向へ体をひねる。
3.胸の前が伸びているのを感じながら15〜20秒キープ。
4.反対側も同様に行う。
ポイント:肩がすくまないように意識しながら、深呼吸をしながら行いましょう。

(2) 肩甲骨寄せストレッチ

目的:背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋)を活性化し、正しい姿勢を維持しやすくする
【やり方】
1.両手を頭の後ろで組み、肩甲骨を寄せながら胸を開く。
2.ゆっくりと後ろに反らせながら10秒キープ。
3.戻して、これを3回繰り返す。
ポイント:腰を反らせすぎず、背中の筋肉を意識することが大切です。

(3) 首のストレッチ(ストレートネック対策)

目的:頸椎の前方変位を防ぎ、首の負担を軽減
【やり方】
1.背筋を伸ばした状態で座る。
2.右手を頭の左側に添え、ゆっくりと右側へ倒す。
3.首筋が気持ちよく伸びているのを感じながら10秒キープ。
4.反対側も同様に行う。
ポイント:肩をすくめず、リラックスしながら行いましょう。

リンパマッサージで血流促進

猫背の改善には、ストレッチだけでなくリンパの流れを促進することも重要です。特に肩周りのリンパが滞ると、老廃物が溜まりやすくなり、筋肉のこりやむくみが悪化します。

(1) 肩・首のリンパマッサージ

【やり方】
1.お好みのオイルやクリームを手に取り、首から肩にかけて塗布する。
2.肩の外側から内側へ、円を描くように優しくマッサージ(5〜10回)。
3.親指で首の後ろの筋肉を軽く押しながら、ほぐしていく。
4.最後に鎖骨の下を優しく流すようにマッサージ。
ポイント:痛みを感じるほど強く押さず、心地よい圧で行うのがベスト。

(2) 背中の筋膜リリース

柔道整復師の視点から見ると、猫背は「筋膜(筋肉を包む膜)」の癒着が関係していることもあります。そこで、ストレッチポールやテニスボールを使ったセルフ筋膜リリースを取り入れるのも効果的です。
【やり方】
1.ストレッチポールの上に仰向けになり、肩甲骨を動かすように腕を上下させる。
2.または、テニスボールを背中の下に置き、気持ちいい圧で転がしながらほぐす。
ポイント:筋肉の緊張がほぐれることで、姿勢の改善がスムーズになります。

生活習慣の見直し 【日常でできる猫背対策】

猫背を根本的に改善するためには、日常の習慣を見直すことが不可欠です。
正しいデスク環境を整える
・PCモニターは目線の高さに調整
・キーボードと椅子の高さを適切に設定
・1時間ごとに立ち上がり、ストレッチをする
スマホの持ち方を工夫する
・顔を下げず、目線と同じ高さで持つ
・寝転がりながらスマホを見ない
適度な運動を習慣にする
・週に2〜3回の筋トレ(特に背中・体幹)
・ウォーキングやヨガで全身を動かす

猫背を改善し、美しい姿勢を手に入れる

猫背は単なる姿勢の問題ではなく、肩こりや頭痛、内臓機能の低下など様々な不調を引き起こす原因になります。柔道整復師の視点からも、ストレッチやリンパマッサージを組み合わせることで、根本から改善することが可能です。
日常生活の中で意識的に姿勢を整え、健康で美しいボディラインを維持しましょう!
ご予約はこちらから
・自転車の方:駐輪場はございます。空いている所に停めてください。
・バスの方:「鷹番」バス停より徒歩30秒
・電車の方:東急東横線「学芸大学駅」から徒歩8分
ホーム 初めての方へ こだわり サービス/料金 お客様の声 ブログ 概要/アクセス よくあるご質問 お問い合わせ ご予約 プライバシーポリシー
閉じる