BLOG
ブログ

お酒を飲むと浮腫みやすいのはなぜ?そのメカニズムと対策

2025年01月23日健康

お酒を楽しむ方には、楽しい時間の後に訪れる「浮腫(むくみ)」という厄介な現象がつきまといます。特に、飲みすぎた次の日には、「まるで顔が腫れ上がったようだ」と感じることがあるのではないでしょうか?今回は、お酒が浮腫みに与える影響とその理由、さらに効果的な対策について考えてみましょう。

 

【アルコールの影響と体内の反応】

お酒を摂取すると、体内では様々な反応が起こります。まず、アルコールは体を脱水状態にする大きな要因です。アルコールは利尿作用があり、摂取すると尿の量が増えて水分が失われます。そのため、一時的に体内の水分が減ってしまいますが、その後に体は「水分を確保しよう」として水分を抱え込むようになります。これが浮腫の原因の一つです。

さらに、アルコールは血管を拡張させ、炎症を引き起こすこともあります。血管が拡張すると血液が集まり、特に顔や手足に浮腫みが現れやすくなるのです。体は一晩の間にある種の“防御反応”を示し、結果として浮腫みが生じるのです。

 

【食事と塩分摂取の関係】

お酒を伴うことが多い飲み会やパーティでは、塩分を多く含むおつまみが一緒に出されることが一般的です。高塩分の食事は体の水分を保持する原因となり、さらに浮腫みを悪化させる要因となります。特に、ビールなどのアルコールを摂取することで、塩分摂取量が意図せず増えてしまうのです。

 

【浮腫を防ぐための対策】

さて、この浮腫を少しでも軽減したいと思った時に重要なのは、いくつかの対策を日常に取り入れることです。

・水分補給

お酒を飲む前後には、しっかりと水分を摂取することが大切です。アルコールで失われた水分を補うことで、体が無駄に水分をため込むのを防げます。

 

・適度な運動

軽い運動をすることで、血流が良くなり、余分な水分が体外に排出されやすくなります。入浴後に軽いストレッチやマッサージをするのも効果的です。

 

・食事の見直し

飲み会の際には、塩分の少ない食事を選ぶよう心がけましょう。野菜や果物を取り入れることで、体の水分バランスを整えやすくなります。

 

【反省会も重要】

お酒を楽しんだ翌日に、「ああ、また浮腫んでしまった」と思った時には、その理由を振り返ることも大切です。どれだけお酒を飲んだのか、何を食べたのか、次回に向けて見直す良い機会になります。

 

【まとめ】

お酒は楽しい時間を提供してくれますが、その後に訪れる浮腫には注意が必要です。 アルコールの利尿作用や食事の塩分摂取が浮腫の原因となるため、適切な対策を講じることが大切です。 私自身もアルコールを飲んだ次の日、顔の浮腫みや身体のだるさを強く感じた経験があり、飲酒の際には「水」もしっかりと取り、睡眠時間の確保も徹底するように心がけるようになりました!やっぱり温泉水、最高!です。 水分補給や運動、食事の見直しを通じて、浮腫みを予防し、より快適なお酒ライフを楽しんでいきましょう。心地よい一杯のために、今からできる対策を始めてみませんか?

目黒区学芸大学エリアにあるプライベートサロンリブラ(目黒通り沿いにあります。)は、忙しい日々を過ごす30代後半から50代女性のための癒しの空間。自然由来の厳選アイテムと心身を包み込む完全プライベート空間で、心からリラックスできるひとときをお届けします。

ご予約はこちらから
・自転車の方:駐輪場はございます。空いている所に停めてください。
・バスの方:「鷹番」バス停より徒歩30秒
・電車の方:東急東横線「学芸大学駅」から徒歩8分
ホーム 初めての方へ こだわり サービス/料金 お客様の声 ブログ 概要/アクセス よくあるご質問 お問い合わせ ご予約 プライバシーポリシー
閉じる